top of page
高野山真言宗
日登山 満福寺
(にっとうざん まんぷくじ)
出雲観音霊場十三番札所
アンカー4
満福寺の縁起と歴史

満福寺は、もともと神官寺の格式をもち山岳密教の祈祷道場として、日登へ鎮守したことから日登山と称し、奈良時代の天平17年(745年)に行基菩薩によって室山大寺院の一寺として創設されたと伝えられています。
かつては現在地より800mほど坂道を登った今の健康の森付近に12坊を有する大伽藍を配していたと言われています。もともと宇山の室山寺院の祈祷道場であって、戦国期末期毛利氏の祈祷寺として僧兵を抱えており、200石(約25km)の領地を有していたと伝えられています。
永禄12年(1569年)頃には、度重なる毛利と尼子の戦いで兵火にかかり大半を消失しました。そして30年後の慶長6年(1601年)に快香上人によって現在地へ復興されたこが、寺社台帳に記録されています。
御本尊の千手千眼観世音菩薩は、大僧正行基の作と伝えられ、像高1m75cm、台座と光背を含めると2m60cmにもなります。千手千眼観世音菩薩は、秘仏で常時厨子に納められていており、33年ごとに御開帳されます。また、両脇には像高1mの日光、月光菩薩が配置されています。
毎年、千手千眼観世音菩薩のご縁日である四月十七日には、「大般若法会」がとり行われます。当日は、近隣の僧侶による大般若経六百巻の転読が行われます。また、住職により家門繁栄、息災延命、招福長寿の護摩祈願法要がとり行われます。